ホーム
>
日常: 2016年4月
いつものパターン
6月11日(木) 明日から旅行。2泊3日だが、久々の海外旅行。なのに、やっぱり、行く前日にあわてて旅行の準備をする私。それも空港に6時30分集合なので、めっちゃ朝早くに起きないといけないのにね。結局日付が変わる時間までかかってしまったわ。
移動の電車と飛行機で寝まくろう。
2016年4月27日 miekotaro
| 個別ページ
安全保障関連法案
6月10日(水) 今、安全保障関連法案のニュースで持ちきりだ。家族との食事でもその話ばかりになる。子ども達が自分なりの考えをしっかり持って、発言して討論できることは、私にとって非常に嬉しいことだ。
先日、衆議院憲法審議会で、招かれた3人の憲法学者が「安全保障関連法案」を「違憲」であると表明。それも自民党推薦の憲法学者までそう表明したのには、驚いた。
国会前には老若男女の人たちが、頑張って、デモをしている。いつもそれをテレビで見るたびに、臆病な自分が非常に恥ずかしい。
その日着ていたシビラの服です。蝶の柄Tシャツと桃&緑配色風景画ポケット付きロングスカートとグリーン系リング付きコットンロング羽織にコーディネートを追加しました。

2016年4月26日 miekotaro
| 個別ページ
何着ようか?
6月9日(火) この時期はいつも何を着ようかと迷う。昨日みたいに薄着をしたら、すごく寒いし、今日みたいに長袖を着たら、暑すぎる。今は中途半端な気温。ホンマに悩んでしまう。
2016年4月25日 miekotaro
| 個別ページ
大阪マラソンまたまたまた当選!!!
6月8日(月) 今回は絶対当たらないと思い、勝手に35㎞位の地点で、応援のための店開きを想像していたのだが、大阪マラソンにまたまたまた当選した。5倍という競争率なのに。妹も4回連続だ。そして第1回目からずっとあたっていたJちゃんが外れてしまった。ゴール後の乾杯ができないのはめっちゃ残念、、、。名古屋ウィメンズで会いましょう!そして、さあ、頑張って練習を開始しなくては!
その日着ていたシビラの服です。豪華凝ったお花モチーフいっぱいノースリーブトップスとインディゴブルータック入りデニムスカートと背中くもの巣っぽいショート羽織(コットン)黒にコーディネートを追加しました。

2016年4月24日 miekotaro
| 個別ページ
教育懇談会
6月6日(土) 午前中に歯医者に行く。ずっと痛み続けている原因と思われる左上の歯を診てもらった。結構虫歯がひどかったみたいで、そこを治してもらうと、なぜか左下奥歯あたりの痛みが和らいだ。やっぱりこれが原因だったのだ。上の歯の虫歯でしたのはが痛くなることがあるんだね。
そして昼からは息子の高校の教育懇談会。堂々遅刻しての参加である私。結局行っても、説明ほとんどスルーだった。一生懸命先生の話に耳を傾け、一生懸命メモする保護者達。まったくメモしない私。一生懸命話を聞いたのは、修学旅行の話だったな。息子のコースの石垣島だけど、こんなん修学ではなく、完全に楽しいバカンスだね。
そしてそして夜は、息子がまたもやややこしいことを言ってきた。勉強することなど全部なんでもイヤ。生きていることもイヤなんだって。生まれてきたくなかった。生まれた時代が間違ったって。もっと生きることに精いっぱいな時代(戦前)に生まれた方が良かった。
おいおい親の前でそんなことを言うか!?それを聞いていた娘が反論し、姉弟が討論し始めた。私はさすがに疲れて目の前で寝てしまいました。なんであんなややこしい息子になってしまったのか、、、。反抗期の方がもっとマシだったよな。
---------------------------------------------------------------------------
6月7日(日) 息子が自分が見たいと言っていたテレビを見ながら、携帯で何かしていたので、連れ合い(夫)が怒る。そうして、昨日の続き「生きること」について、2人で討論に。まあ、私が仕向けたけど。3時間くらい続いたけど、どうなったのかな?納得したのかな?私はまたまた寝てしまったんだけど。
2016年4月23日 miekotaro
| 個別ページ
ひよこ物語
6月4日(木) いつも通勤で日経新聞を読んでいるが、掲載されている中で、私の履歴書が一番大好きだ。時代を代表する著名人が半生を語る記事が1ヶ月間連載される。今月は、元京大総長で、現在理化学研究所理事長の松本紘氏であるが、非常に面白い。特に今日の内容は、すごく感動してしまって、電車の中でウルッとしたり、笑ったりして、そして、自分の子育てを後悔もした。
------------------------------------------------------------
『母の芳子も祖母のハツヨも教育熱心だった。母には小学校時代、教科書を全部覚えるように言われ、試験で満点を取れないと怒られた。母は勤めに出ていたので家事は主に祖母がしていた。2人とも「皆勤賞もらわなあかん」と言い、遅刻や早退は認めても欠席はさせてくれない。風邪をひいた時、祖母に背負われて学校に行ったこともある。
小学校の同級生に開業医の子どもがいて、母は多くの絵本があるその子の家から絵本を借り、ザラ紙ノートに絵や文章を写した手作り絵本を作って私や弟に読み聞かせをしてくれた。裏に昭和23年5月と記されたその絵本「ひよこ物語」は、母を探すひよこが様々な生き物に出会いながら旅をし、最後に母と巡り合うあらすじだ。
色鉛筆でサルやイヌ、連雀などの動物や昆虫が描かれている。文章はペンで書かれている。全部で111ページもある。絵は丁寧で上手。文字も美しい。今見て驚くのは、絵にも字にも下書きや修正の跡が見当たらないことだ。母は絵を描くのはうまかったが、長時間集中して絵本をつくるのはたいへんだったと思う。家庭の経済力は全然違うが、母親同士のライバル心であったのかもしれない。
自然観察や絵日記をきれいに仕上げる宿題もきちんとやらされた。「川がにをとりました」「ブドウをみました」「ヘチマの花をみました」「コオロギをとりました」などという文に、必死で描いたと思える正確な絵が付いている。「真面目にやるのが大事」「手抜きをしたらあかん」とずっと言われ続けた。
母は教育熱心なだけでなく自分も勉強をしたがった。休日に友達が家に来て試験勉強をする際、一緒に教科書を読んだり、私たちが読むのを横で聞いたりしていた。それは中学2年くらいまで続いた。
母は4人姉妹の3女。4人とも小学校では勉強ができ、その頃は裕福だったのに、祖父鶴吉の方針で高等女学校へは行かせてもらえなかったという。人一倍負けず嫌いの母の悔しさはかなり強かったようだ。ずっと後になっても、妻の倫子に「勉強したかったのにさせてもらえなかった」と恨み言や愚痴をよくこぼしていたという。悔しさをバネにした教育への熱意が私と弟に向けられたと思う。
「ひよこ物語」には不思議な磁力があるようだ。京都大総長時代、京都に来られた両陛下に研究成果をお話しする機会を2回いただいた。最初の時は宇宙太陽光発電について話した。2回目の時は別の先生が主に話すので私は「ひよこ物語」を持っていった。絵本に造詣の深い美智子さまを意識し、堅い話の合間に見ていただこうと思ったのだ。
美智子さまは手に取り、じっとご覧になっていた。ページを繰られ、すべてのページを見られたと思う。その後、園遊会に招かれた際、「お母様の絵本、よかったですね」と声をかけていただいた。感激で胸がいっぱいになった。
自宅には母がずっと保管し続けてくれた小さい時の絵日記や図画工作の作品もある。ひよこ物語と併せ、私の大切な宝物だ。子ども時代は貧しかったが、厳しくも愛情を持って接してくれる家族らに囲まれ、幸せな暮らしをしていたと思う。妻はそんな私たち兄弟のことを「貧乏人のぼんぼん」と呼んでいる。』

------------------------------------------------------------
「貧乏人のぼんぼん」ってネーミング良いよね!
そして、お母様の絵本の素晴らしさに感動しました。
2016年4月15日 miekotaro
| 個別ページ
久々の大雨
6月3日(水) 久々のものすごい大雨だった。とても通勤・通学できそうにないほど。たまたま連れ合い(夫)がお休みだったので、車で送ってもらうことに。息子は前日運動会だったので、今日は映画観賞ということで、天王寺で降ろす。それから娘の予備校、そして私の勤務先まで送ってもらい、助かった。特に私は歯痛で、睡眠不足で、体調不良だったので、ほんまに有難かった。
2016年4月14日 miekotaro
| 個別ページ
勘違いで
6月2日(火) 今日は息子の高校の運動会だが、行かなかった。昨年行ったが、大きなホールでたくさんの生徒さん達が先生主導(生徒たちの自治会主導らしいが、そう思えなかった。)でやっている感じで、おもんなかったからだ。私は途中で帰っちゃったんだ。娘の公立高校は生徒主導で、運動場で青空の中で、毎年行くほど、おもろかったんだけど。
偶然にも連れ合い(夫)がお休みだったので、冗談で、息子の運動会に行ってきたらとサラッと言ってみた。それよりも、先日から自損で痛めた手がずっとすごく痛がってたので、湿布を貼るだけではなく、せっかくの休みなんだから、ちゃんと病院に行ってみてもらうようにと念を押した。ずっと前々から行くように強く促しており、行くと約束したのだ。
そして夜、仕事から帰宅して、連れ合いに「行った?」と聞いてみたところ、「そんなところに行くわけないだろう!!」と連れ合いが言う。あれほど言って、病院に行くと約束したのにと思い、激しく非難したら、連れ合いも反論してきて、大ゲンカになった。
結局は、連れ合いは、私の「行った?」は、息子の運動会に行った?と聞かれたと思ったのだ。私は病院のことだったのに、、、。
連れ合いはちゃんと病院に行っていた。約束は守っていたのだ。お互いの勘違いで、こんな事態にね~っ(泣)。
2016年4月13日 miekotaro
| 個別ページ
初のロキソニン
6月1日(月) ずっと歯が痛い。とうとう我慢できなかったので、初めてロキソニンを飲んだ。少しはマシになったが、やっぱり時間が経ったら、痛くなってくる。っということで、まだ予約日ではないが、仕事帰りに歯医者に行く。
そして、左下奥歯の歯の痛さの原因は、歯が割れて、そこからバイキンが入ったのが一番の原因ではなく、その上の歯の虫歯が原因かもということで、そこを取りあえず対処してもらった。これで歯痛緩和されるかな?
2016年4月11日 miekotaro
| 個別ページ
とうとう行く
5月30日(土) 実を言うと、ゴールデンウィーク前からちょっと歯が痛くなり、バファリンを飲んで痛さをごまかしていたが、とうとう我慢できないくらいの痛さになって、歯医者に行った。
すると、左下奥歯が割れていて、割れたところから、バイキンが入っているそうだ。とりあえず、奥歯のかぶせを取って、歯が当たらないように応急処置してくれた。そして、痛み止めとして、娘が月一のときに飲んでいるロキソニンを処方してくれた。
早めに行くべきだったな。
2016年4月 8日 miekotaro
| 個別ページ
歯科矯正技術
5月28日(木) プロジェクトメンバーのKッキーが、退院の挨拶にやってきた。歯科矯正の手術で入院していたのだ。Kッキーの矯正は、子どもたちがやっていた通院では無理で、手術で一気に矯正するしかなかったそうで、1週間ほど入院していたが、技術のすごさに驚いた。確かにKッキーの顎あたりは矯正されて綺麗になっていた。口の中ですべて手術しており、顔をみただけでは分からない。でも話から、やっぱり手術大変そうであった。
M研究室の学生のT君もその手術を受けて、ますます男前度がアップしていた。見た目も確かに良くなるが、歯のかみ合わせが良くなることは、大事だと思う。子どもたちは矯正治療終了してから、定期健診に一回も行ってない。また戻ってしまうかもしれないのに。大金を支払って、矯正したんだぞ!ちゃんと行ってほしい、、、。
2016年4月 3日 miekotaro
| 個別ページ
娘が珍しくスカートを履いたのだが
5月27日(水) ずっと綿パンしか履かない、それもユニクロのメンズでダボっと履く娘。そんなそんなそんな娘が、スカートをはいていたので、家族全員驚いた!この前、友達に連れられて、「しまむら」で購入したそうだ。
スカートの裾から白いレースが見えていたが、家族はみんな、パンツがゆるんでずり落ちていると思ってしまった。娘はイカっていたが、だって、娘はものすごくだらしないんだもん。
2016年4月 2日 miekotaro
| 個別ページ