地域の運動会
10月11日(日) 今日は地域の運動会。子ども達、親達、おじいちゃんおばあちゃん達も参加します。わが子ども会は、子どもが少なく、特に小学校の高学年は、小学6年女1名、小学5年男1名(わが息子)、小学4年男女各1名と、高学年に4人しかおらず、低学年はやっと人数が増えて12名ほどにはなってきたが、得点をあげる高学年が少なく、高学年の出場競技に低学年が出ないといけなく、また、勝とうではなく、全員満遍なく出場を重きを置いている子ども会なので、毎年最下位争いをしている。
親が出る競技もあり、中学生も出るのもあり、娘は中間テスト期間中ではあるが、出てもらって、家族全員フル出場状態。まあ、参加賞はたくさんゲットしたが。。。最後の小学生対抗リレーに息子が出て、一般対抗リレーに娘と私が参加した。ジョギングをしている姿を近所では見られているので、最初からメンバーに毎年入れられている。この年齢になって、1周約200mを全速力で走るのはたいへんである。いつも第3コーナーで息切れと、足が動かなくなる。。。バトンを渡す時は、呼吸困難状態で、すごい顔になっているのが想像がつく。おそろしい。。。さすがに娘はこの半年クラブで走りこんでたので、200mは余裕って感じで、力強い走りをしていた。昔は私のほうがもっと早かったのに。。。息子はアンカーだったが、バトンを渡された時は、予想通り最下位でそれも半周(約100m)あけられていた。でも、私と約束したとおり、最後まであきらめずに手を抜かずに、一生懸命走ってくれたので、よかった。
運動会では、なんせ、3世代が出場するもので、まあ、いろいろ出来事があったが、いつものように長い一日だったが、無事に終了した。一言をだけ言うが、おじいちゃんおばあちゃん達は、お昼だけお弁当を貰いに来るだけの人が多い。ちゃんと競技にも出て、最後まで応援して欲しい。
そして、夜は打ち上げ、近所の人の苦情が来る22時過ぎまで、親達は酒を飲んで、ワイワイ騒ぎ、子供達は幼児から、小学生、中学生が入って、一緒になって遊びまくり、この年齢差で遊んでいるのは実に微笑ましいですよ。子供達ももちろん楽しんだようだ(あれ!?娘の中間テスト勉強は?どうなったの?)。私はこの飲み会では、ビールオンリー。だって、4年前ちゃんぽんして、打ち上げが始まって1時間で記憶をなくし、思いっきり酔っ払って、家族から思いっきりしかられた思い出があるので。。。この打ち上げはみんな半端なくお酒を飲むんです。そして、リアカーで運ばれるお母さん達が出たりするくらい恐ろしいんです。でも疲れているところに大量のビールを飲まされるので、いつもぎりぎりセーフで、記憶を保ってます。今年もセーフでした。そして、その母親の姿を見て、毎年ヒヤヒヤしながら安堵している子ども達でした。ちなみに連れ合い(夫)はまったくアルコールダメなので、一度も参加しません。飲めないお父さん達も2,3割いるのに、逃げずに参加して欲しいと思います。地域貢献ですよ!
2009年11月25日 miekotaro | 個別ページ