息子の運動会
9月27日(日) 新型インフルエンザの影響で開催が微妙だったが、なんとか無事開催された。息子の学年の他のクラスは学級閉鎖になっており、練習もほとんどできなかったみたいである。
まあ、なにはともあれ、超快晴で、めちゃ暑い。絶好の日和。そして、いつもよりゆったりしている何でだろ?そうか。娘が小学校を卒業しているので、息子だけを集中したら良いので、いつもみたいに忙しさが無くなっていた。こうやって成長して、いつか私たちの元から出て行くんだろうね。息子も来年で小学校の運動会が終わるのか。。。
まあ、我が家は毎年ラッキー。それは子供たちの背が低いから。息子は前から2番目なので、早く並んで待って、場所を確保しなくても、十分撮影できる場所にいてくれる。1番目の競技の体操も、毎年ばっちし撮れる。そして目の前に私たちがいることを息子はすぐにわかってしまう。でも、ここの小学校は、ラジオ体操ではなく、オリジナルのジャズダンスみたいな体操をしているのだろうか!?いつからやっているの?まあ、ここの卒業生なので、〇〇年前はやってなかったのはわかる。でも、ここを卒業して、中学生になったら当然のようにラジオ体操があるので、それを1から覚えないといけないので、一苦労だそうです。
今年のダンスは琉球踊りであった。息子に事前に何踊るの?って聞いても、わからん。っていってたけど、沖縄の伝統の踊りではないか!?それくらいわからんか!まあ、ほとんど練習ができなかったのに、ちゃんと踊れていたから、何を踊っているのかわからん息子だけど、良しとしよう。体操をやっているから息子の踊りは切れがあった。そして、これも一番前の一番端っこなので、ばっちし見れましたよ。
そして、5年生全員のリレー。走りは得意中の得意なので、目立つ所で、先頭を抜かしてトップに立った。私も体育が得意で、体育ができない奴は自分の子供ではないという風に接しているが、娘も息子もそこそこできてホッ。特に息子は本当に得意みたいなので、運動会は自信をもって見れる。
そしてまだ競技は残っていたが、午前中の息子が出場するのは終わったので、早々に帰宅して昼食。私の頃の運動会は、親と一緒にお昼ご飯を食べたが、今は差別になるということで、子供達は持参したお弁当を教室で食べることになっている。
午後の部も息子は1競技のみなので、ゆっくり午後の部が開始されて1時間後くらいにいった。息子の最後の競技は団体競技で、棒引きであった。そして棒引きはちゃんと勝てた。練習では負けていたそうだが。これで全部終わったので、帰ろうかと思ったが、最後の種目の6年生の組み体操をみた。昨年の娘の演技を思い出し、来年息子がこれをやるんだなってしみじみ思った。この組み体操も我が子供達はお得なのであった。背が低くて細い方なので、ピラミッドなどすべて上に乗って目立つことをやれるのだ。でも、本当に偉いのは縁の下の力持ちですよね。その役はよっぽど急に背が伸びるか太るしかない。
すごい暑い日で半袖でもよかった。いつも疲れ果てて帰るが、2人分ではなく、半分の1人分だったので、いつもより楽だった。でもやっぱり家に帰ったら、ビールを一気に飲んで、ひと眠り。何度も言うけど、ビール日和の運動会でした。
運動会に着て行ったシビラの服です。ジーンズと合わせました。カーキ薄手ガーゼ素材長袖カットソーとドットジャガードニット半袖トップスにコーディネートを追加しました。
2009年11月17日 miekotaro | 個別ページ